「発達障害を仕事に活かす」アウトプット2章-3

本日もやっていきます。アウトプット

 

毎日更新じゃなくなっちゃったね・・、まあ理由があるんだけど、気楽にやっていけたらと思っております。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

今回は2章-3

[成人の発達障害を診断する─ ─星野式多軸診断 その2 機能不全家族]からです。

 

ちなみに2章-1,2章-2について簡単に説明すると作者の星野先生がもしトランプ大統領を診察した場合どのうようなシチュエーションになるかをシミュレーション形式で説明しているのが2章-1。

 

そのシミュレーションの中でトランプさんのどの発言に注目して診断したのかというのが2章-2になっております。

 

まあ2つともアウトプットのしようがなかったので記事にはしませんでした。気になる人は読んでみてください。

 

では本題「2章-3」。ここでは機能不全家族について説明されています。

機能不全家族とは子どもが親の愛情を十分に受けられない、健全な育児を してもらえないような家庭環境のことを機能不全家族と言います。 

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

結論から言うと、自分は多少機能不全家族の中で育ってしまったかなと思いました。理由は後で説明します。

 

また機能不全家族で育った子供の傾向として

① よき子どもを演じる

② 問題のある子どもを演じる

③ 家族の管理的役割を持つ存在を演じる

④ 自分が存在していないように演じる

⑤ 現実から逃避する

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

上記5つがあげられるそうです。自分は①、④、⑤が当てはまるかな

 

次に機能不全家族の出身者には以下の特徴があるそうです。

① 自己愛が発達していない。子どもの頃に健全な発達ができなかったため、他者と擬似的親子関係を形成する

② 他者を信じることができない。他者の苦しみに対する理解ができない 

③ 自尊心が低く、 ポジティブな自己イメージを持てない

④ 人間関係に常に問題が発生する

⑤ 怒り、不安、絶望の感情に陥りやすい

⑥ 他者から孤立しやすい

⑦ 無慈悲

⑧ 常に真面目で、 子どもらしさを持ち合わせない。年齢以上に早熟する

⑨ 機能不全な関係を他者と築く

機能不全家族の行動を自分の子どもに実行し、機能不全家族の世代間 連鎖を引き起こす

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

上記10点があるそうです。

②、③、⑤、⑥、⑧、⑨が当てはまるような気がします。もちろん特徴によってはげしく出てしまっているものもあればそこまでではないのもありますが

 

機能不全家族」の最大の問題は、子どもが家庭で安心を得られない点 にあります。 

 

※中略

 

その結果、自分が何者なのかよくわからない、自分に自信が持てないといった心の問題が生じてきます。そして、精神的に不安定になり、自分の感情をコントロールできなくなったり、人とうまくコミュニケーションが取れなくなったり、物事をネガティブに解釈したりといった問題が生じるようになるのです。

問題は、発達的な凸凹がある人が機能不全家族の中で育つと、さまざまな 症状が悪化したり激化したりしやすい点です。幼い頃から普通の人以上に 過大なストレスを受けて育つわけですが、 一方で、人一倍ストレス処理 能力が低いために、それをうまく解消できないまま成長を続けていくこと になります。そのような子ども時代を過ごしたら、心に歪みを生じるだけでなく、長じてうつ状態や依存症になるなど社会に適応しづらくなったとしてもなんら不思議なことではありません。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

今の自分の症状がすべて機能不全家族で育ってしまったせいだと決めつけることはしませんが、現状を見ると、この環境から多少は影響を受けてしまっているなと実感しております。

 

はあ~、早く解消法を知りたい!最後まで読まなきゃだめですね。

では今回はこのへんで

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-7

こんにちは、本日もやりますよアウトプット!!

 

本題入る前に、最近気が付いたのですがkindleから文章をコピーする回数制限みたいなものがあるみたいですね。制限を超えてしまった場合どうしようかと思っています。

 

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

1章-7

[発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の基本的対処方法]

1章の最後ですね、表題の件の通りなんですがここでは発達アンバランス症候群の方が職場でうまく環境対応していくために、どのようなことに気を付けるべきかが記載されております。う~ん非常にありがたい!!

 

対策としては全部で6つあるのでそれを紹介して自分の当てはまることや感想を言っていこうかと思います。

 

(1) 自分に合った事務連絡方法を発見する

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

簡単に言うと自分が視覚的か聴覚的のどちらの理解が得意なのかをはっきりさせる必要があるそうです。自分は視覚的な理解が得意なので

視覚的な理解と記憶が得意な人はメモを取るときはスマホタブレットで 撮影したりメモ機能に実際に打ち込んだり紙に書いたりするといいでしょ うし、情報は電話よりもメールやファクシミリなど文字を使うといいでしょう。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

なんだそうです。自分は耳から聞いて理解するのが苦手なのでここで書いてある通りすぐに自分でメモをとるようにしてますし、電話で聞いた内容を相手に「すいませんがメールでもご案内いただけますでしょうか?」と言ってメールでも確認できるようにしてますね。このあたりは自然とやってました。

 

(2)メモ( 録音)魔・チェック魔になる

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

 「魔」って書いてあると怖く聞こえてしまうのは自分だけでしょうか・・

ここではとくに怖い意味ではなく

コツは、 忘れてはいけないこと、 重要だと思ったことなどをすべてメモ しておくのです。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

 

不安 感が強い人は、その日にやること、週の頭にやること、月初めにやる ことなど、 重要なことをメモして、しょっちゅう見るようにします。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

ひとつのメモ(デジタルでも紙でもなんでもよい)だけを使用して、何度も見返すように習慣化することが大事だと言ってますね。

 

自分はメモはするのですがそれがスマホ、PC、ノートと結構バラバラだったのでひとつに絞って書くようにしたいと思います。習慣化についてはPCであれば付箋機能をスマホであればメモ帳のウィジェット機能を使うようにしてましたが、ノートは書いたら書きっぱなしでしたね・・反省反省

 

(3) 片づけタイムを作る

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

ADHDの方は片付けが苦手です(自分はそうではないのですが・・)。なので一日10分でいいから片付ける習慣をつけるのがいいそうです。

環境が少しでも整っていると、「あれがないこれがない」も減り、職場でも家庭でもミスは減ってくるはずです。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

これは別にADHDの方ではなくともすべての人に当てはまりますね。では次

 

(4)クールダウンの時間と場所を作る

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達アンバランス症候群の方は気持ちの浮き沈みが普通の方と比べると激しいそうです。これはよく分かります自分もふとした何でもないときに過去のトラウマを思い出して発狂しそうになるときが何度もありました。

そういう人は、「気持ちを落ち着かせられる、自分にとって居心地のいい 場所」を作っておき、積極的に利用するといいでしょう。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

自分だとトイレの個室、職場近くの自然に囲まれたベンチですかね。そういった所に行って心を落ち着かせることを意識してやってみるのがいいみたいです。

 

(5)人とやりとりするコミュニケーションのコツを身に着ける

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

コミュニケーション、特に大事ですね。ここでは詳細に書きませんがADHDの方は大体苦手で仕事の内容を誤解してしまうことが多いそうです。

そういうとき、 相手に確認する習慣をつけるといいでしょう。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

指示した相手によっては「ちゃんと聞いてろよ」と思われるかもしれませんが、「~ということでよろしいでしょうか?」、「もう一度お願いします」など確認することが大事なんだそうです。

 

(6) 得意なことを見つける

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

ADHDの方は得意、不得意がはっきりとするので得意なことを分析して

まずは「できること」「好きなこと」「得意なこと」と、「できないこと」「 嫌いなこと」「苦手なこと」をはっきりさせるところから始めては どうでしょうか。 そのうえで周囲の人たちに手助けをお願いしておくといいでしょう。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

周囲の協力が必要不可欠ですが、自分の分析を共有して働きやすい環境をつくることが大事なんですね、今までの自分は「なんでもやります」と言って無理してた部分があったので苦手なものは「ここ苦手なので手伝ってもらえませんか?」とはっきり言うようにします。

 

今日は以上です。ためになる話ばかりでしたね!!

ではでは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-6

本日も参ります、レッツアウトプット!

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

1章-6

[発達アンバランス症候群(凸凹症候群)としてとらえたADHDとASはどのように症状、特徴が異なるのか]

ここでは発達アンバランス症候群(著者の呼び方)であるADHDとASについて特徴を紹介している。今回は特徴を一通り記述して自分がその特徴に当てはまりかつ知らなかったところをピックアップしてアウトプットしていこうと思う。

 

ADHDの特徴

1. 多動 ─ ─いつも落ち着きがなくソワソワしている

2. 不注意/ 注意力散漫 ─ ─ 気が散りやすく、 集中できない

3. 衝動性 ─ ─ 後先考えずに思いつきで行動してしまう

4. 仕事の先延ばし傾向・業績不振 ─ ─ 期限が守れず、仕事がたまる

5. 感情 の 不安定性 ─ ─「大きくなった子どもたち」

6. 低い ストレス耐性 ─ ─ 心配と不安が感情の暴発を招く

7. 対人 スキル・社会性の未熟 ─ ─ 空気が読めず、人の話が聞けない

8. 低い自己評価と自尊心─ ─マイナス思考と募る劣等感

9. 新奇追求傾向と創造性・ひらめき ─ ─ 飽きっぽく、一つのことが長続きしない

10. 整理整頓ができず、 忘れ物が多い

11. 計画性がなく、 管理が不得手

12. 事故を起こしやすい

13. 睡眠障害と昼間の居眠り

14. 習癖がある.

15. 依存症や嗜癖行動

16. のめり込み と マニアック 傾向

 多い、ただ8割ぐらい自分に当てはまっているから怖いよね・・

で、番号前半部分は他の書籍でも読んだことがあるので省きます。

 

一番しっくりきたのが「13. 睡眠障害と昼間の居眠り」から

ADHDの人に限らず、 発達障害者は一般に睡眠効率が悪く、七~八時間 寝たと思っても、実際には眠りが浅く、四~五時間しか睡眠が取れていない人が少なくあり ません。これは子どもの頃からの特徴で、発達障害児 の多くが睡眠リズム ができず、そのまま睡眠障害になっていくケースが とても多いことが報告されています。

星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

自分は睡眠障害とは診断されておりませんが、朝起きるのがものすごく苦手です。

というのも昔「人のベストな睡眠時間は個人によって違うためまず7時間をベースに調整してみてください」とどっかのwebページかTV番組で聞いたんだけど、「じゃあやってみよう」と思って、長く短くいくら時間調整しても寝起きはだるいし辛かった。

 

で、最近聞いたんだけど睡眠には時間よりも質が大事ですと言われ(寝相がいいとか)、いざ7時間睡眠で質のいいものをとってやると思っても結局状況変わらずだった。

 

なのでADHDの「睡眠効率が悪い」影響が少なからずあったということは自分にとっては衝撃でした。

 

ASについての紹介もあったのですが長くなりそうだし知ってる箇所が多数だったので省きます。ではまた今度!!

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-5

そろそろ毎日更新がつらくなってきたけど、「継続は力なり!!」

頑張ります。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

レビューじゃなかった💦アウトプットいきます。

 

1章-5

[発達アンバランス症候群(凸凹症候群)という考え方]

ここでは「発達障害」と言うと一般の方はオーバーに捉えてしまうため、「発達アンバランス症候群」と言いませんかと作者が呼びかけ、理由を説明している。

 

■気になる箇所

たとえば「ADHD」という障害名からはどうしても「 注意集中ができ ない」「 多動である」「 衝動性が強い」といった行動面の課題ばかりが 頭に浮かび ます。 しかし、ADHDは行動面だけに問題があるわけでは ありません。 行動に多動がなくても、思考の多動がある人はいますし、 気分がころころ変わる、わけもなく落ち込む、朝起きられない、空気が読めない、過食や拒食、人とよくトラブルになる、 何をやっても 中途半端、 ハマりやすいなどといった症状がADHDのある人には見られます。

星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書

 

 発達障害についてちょっとでも調べている人だと、多動性、衝動性に目が行くけど、それだけではないよと言ってますね。確かに自分もADHDと診断されたけど過食や拒食、人とトラブルになるということは滅多にっすね。同じADHDでも様々なタイプの方がいらっしゃることを理解しなければなりませんね。

 

ADHDアスペルガー症候群があると、さまざまな発達の側面が未熟で ありアンバランスになるのです。だからこそ、「発達アンバランス症候群( 凸凹 症候群)」と呼ぶべきだと主張しているのです。

星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書).

 上に書きましたが、発達障害の方々は様々なタイプがいて同じ診断名でも得意、不得意の差が激しいんですね。なので僕も発達アンバランス症候群と呼ぶことには賛成です。

 

今回はこのへんで

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-4

本日もやりますよアウトプット、毎度おなじみこちらの本!!

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

今回は1章-4

[「 社会に出てからうまくいかない人」と発達障害という障害診断名]から

発達障害と診断された方々の反応を紹介している。

「確かにな」という人と「少し違う症状をもっているから違うのでは」と思う人もいるという話だ。

 

■気になる箇所

一人の発達障害者が複数の障害特性を併せ持つケースも少なくありませ ん。障害名からだけではその人が抱える生きづらさの本質がわからないことがほとんどなのです。ところが、残念ながらこのことを知らない医療関係者はまだまだたくさんいます。

星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

これにははげしく同意!!

ちょっと話それるけど、医師によってヒアリングの後の診断って全然違うんだよね。

 

自分の症状だと朝寝起きに激しい頭痛と吐気、時には発熱がでて出勤できない症状だったんだけどある医師は「適応障害ですね環境を変更すれば治るでしょう」と簡単な睡眠薬を出されて終わり

ところが別のところで診てもらうと「ADHDASDの疑いがありますね」と言われ、本格的な発達障害者用の薬を処方してもらって現在も服用中なんだよね。

 

なので本文でいうところの「生きづらさ」を同じように話したとしても人によって障害名が変わってくるからどこの精神科、心療内科にするかって結構大事なんだよね。

だから自分にしっくりこないなあという診断をされたらすぐに病院を変えたほうがよいかと自分は思います。現に僕はそうしたし

 

ちなみ自分は現在ADHD抑うつ状態と診断されて療養中だけど、この診断が一番自分にしっくりきているなと思って遠いのだけど現在もその病院に通っています。

 

とういう病院の現状に触れた今回の記事でしたー。ではまた今度!!

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-2と3

こんにちは!!

今回も下記の本のアウトプットをしていきます。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

では1章-2

「社会人になってから、なぜかうまくいかなくなった人たち」から

 

ここでは発達障害を抱えたために、うまく社会に溶け込めていけない方たちのお話になっている。

 

詳細が気になる方は本を読んでもらうとして、一番気になったのがADHDでシングルマザーの方の話

 

片付けが苦手でごはんも即席のものが多いが子供にはちゃんと離乳食を食べさせ、寝る部屋も整理されている環境なのに保育ママから「ADHDの人は子育てする資格はないわ」と言われたり、児童相談所に職員に虐待を疑われて家庭訪問されたなど辛い話が記述されている。

 

ADHDだから~はダメ」と人に決めつけられるのは本当にダメだと思う。

本人はその状態でも人の何倍も努力して一生懸命やっているのにそれを理解しないで人を決めつけるのはどうかと思う。

 

次、1章-3

「そもそも発達障害とはどういうものをいうのか」

ここではADHDASD学習障害など発達障害に関しての説明が記述されている。

 

まあ自分はADHD(若干ASDの要素もある)なんだけど、このへんは医師からなんども説明されたし、他書籍でも勉強したのでざっくりと自分が当てはまる部分の説明をすると

■注意力散漫

 ・仕事中ボーッとしてしまう

 ・会議や話中に別のことを考えてしまう

 ・気が散りやすく仕事中なんどもトイレにいってしまう

などなど、上記3つは特に自分が強くでてしまっている症状なんだけど

まだまだほかにもADHDの特徴はあって、それについてもこの本には書かれているので気になる人は読んでほしい。

 

あと発達障害の診断なんかもあったけど、自分は意外とぎりぎり当てはまらなかった・・。通院するほどひどい状態なのによく分からないね・・

 

今日はこのぐらいにします。ではでは

 

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット1章-1

こんにちは!!

今日から本格的にアウトプットしていきますよ

 

今読んでいる本はこちら

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

ずっと前に購入したんだけど途中で挫折してしまったので

無理のないペースで今回は最後まで読みたいと思っています。

 

まず1章-1

「専門的な技術は高いけれど、人間としての発達にはかなりの凸凹がある人たち」から

 

ここでは過去の偉人や有名人の中で発達障害を抱えた方の紹介をしている

 

■気になった箇所

アインシュタインエジソンなど偉業を成し遂げた人でも

共通するのは対人関係が苦手だったこと、注意力や集中力が低いこと、衝動性や多動性が強いことがあげられる。

しかしながら、興味関心 の あることへのこだわりとひらめき、いったん興味のあることを始めるととことんのめり込み過集中するという特性を併せ持っています。

彼らはみな、この二つがセットになったことによって、変人と言われつつも特殊な専門 性を身に着けて社会的に成功し、社会貢献することができたのでしょう。

[発達障害を仕事に活かす(朝日新書)より]

■所感

発達障害に関していろんな本を読んできたので多動性、衝動性、過集中については知っていたけど、数々の偉人、芸能人がその特性を利用して仕事をされていることに驚いた。

自分も早く過集中できるぐらいの分野を見つけて何かしらの成果を上げたいなあ~

 

以上です。続きはまた今度、ではでは~!!