「読んだら忘れない読書術」レビュー

こんにちは、久々のレビューをしたいと思います。

今までは1章ごとにやってたんですが、まあ時間がかかり面倒なんで

まとめてやろうと思ってます。

 

今回読んだ本はこちら

 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

著者の樺沢先生についてこのブログでもちょろっと紹介したけど、現在うつ病で休職中の自分にとって非常にお世話になっている方でもあります。

 

先生は精神科医の方なので心理学系の本の執筆が多いのですが大の読書家だそうで「忘れない読書術について」この本には書かれています。

 

簡単に概要を説明すると「ただ読むだけ(インプット)するだけでは内容を1週間以内に忘れてしまうのでアウトプットを行い、本で得た知識を自分の血や肉とせよ」と書かれておりアウトプット方法や自分にあった本の選び方など書かれており非常に参考になりました。

 

実はこのレビューもアウトプットのひとつなんですけどね。

早速実践してみようと思っております。

 

情報と知識について

皆さんはなにか調べものをするときどの媒体で調べますか??

多くの人は「ネット」か「本」だと思います。

 

ただこのふたつで調べたものは明確に違いがあります。

・ネットで調べもの:「情報」を得る

・本で調べもの:「知識」を得る

 

1 年 たっ て 古く なる のが「 情報」、 10 年 たっ ても 古く なら ない のが「 知識」 です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

「本」 では、 既に 著者 が 情報 を 分析 し、 整理 し、 体系 化 し て くれ て い ます。 そこ には 最初 から「 知識」 が 書か れ て い ます から、「 本」 から 直接「 知識」 を 吸収 する ほう が、 一 から 学ぶ よりも 100 倍 楽 で あり、 効率的 です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

必要 な「 情報」 を 得 ながら も、 自分 で さまざま な 内容 の 本 を 読み、「 情報」 と「 知識」 の バランス を とっ て いく こと が 必要 なの です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 .

 といったかたちで「知識」と「情報」はバランスよくインプットしていかなければならないのですね。

 

自分は今まで「ネットだけでいいや」と思って調べものに対してその場しのぎの「情報」ばかり得ていましたので「知識」は得られていないことになります。反省しなければなりませんね。

 

ワープ読書術について

読書術についてひとつとても参考になった箇所があるので紹介します。

「ワープ読書術」です。

まず、「 この 本 で 一番 知り たい こと は 何 か」 を 考え ます。  

 

 そして、 その 知り たい 部分 を 先 に 読ん で しまう。 まず 本 を 開い たら、 目次 を 見 て、 一番 知り たい こと が 書か れ て いる 部分 が 何 章 に ある のか 目星 を つけ て、 その「 結論」 が 書か れ て い そう な ところ に、 いきなり ワープ し ます。

 

  その ページ を 読ん で さらに 知り たい と 感じ た ところ、 深 掘り し たい ところ、 疑問 に 感じ た ところ が あれ ば、 再度 目次 などで 目星 を つけ て、 その ページ に ワープ し て 読ん で いき ます。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

 まず、 ワクワク する よう な 自分 の 知的 好奇心 を 先 に 満たす。 ドーパミン の 分泌 を 促す ので、 やはり 記憶 に 残り やすく なり ます。

 

  だいたい の アウトライン を つかん だ ところ で、 はじめて 最初 の ページ に 戻り、 そこ から 読み 始め て いき ます。 読み 逃し て い た 重要 な 事実 が ない か、 見 て いく わけ です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術

先に読みたいところを読んで最初に戻り読むという方法、確かにワクワクしながら読めますね、徐々に読みたかった箇所までの詳細情報があとからついてくるようなそんな読み方ですよね。

今後参考にさせていただきます。

 

他にも読書術やコツについて様々あるのですが詳細は実際に読んでみてください。

あなただけの発見があるかと思います。

 

以上です。ではでは