「転職の思考法」レビュー

こんにちは、今回も一冊読み終わったので自分のアウトプットも兼ねつつレビューしていきたいと思います。

 

今回読んだ本はこちら

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

 

 

きっかけは現在休職をしていて今後転職を視野に入れているんだけどもどのように準備して転職すべきなのか知識が欲しかったため。

 

で、転職に関してのいい本がまったく分からなかったのでとりあえずAmazonで「転職 本」と検索したら一番目にでてきたのがこの本で評価も高かったので読んでみることに

 

内容は今の会社から転職しようと迷っている青野がコンサルタントの黒岩と出会い、「転職の思考法」を学ぶといった物語形式になっており、所々に黒岩から思考法が記述されているといった話。

 

今回はその思考法の中からためになった箇所を2つ紹介します。

 

マーケットバリュー

まず、 自分 の マーケット バリュー を 理解 する こと だ。 マーケット バリュー とは、 市場価値 の こと。

北野 唯我. このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法  ダイヤモンド社. Kindle 版.

 

マーケット バリュー は 技術 資産、 人的 資産、 業界 の 生産性 の 三つ の 要素 に 分解 できる。 この 三つ を 結ん だ 箱 が 大きい ほど、 給与 の 期待値 は 高く、 小さい ほど 給与 は 低い。 そして、 理想的 な キャリア は 少なくとも 二つ 以上 が 高い」

北野 唯我. このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法  ダイヤモンド社. Kindle 版.

 

まず転職に必要な情報として自分のマーケットバリューを知ることが大事だと言っておりますね。3つの要素を簡単に言っちゃうと

・技術資産:専門的な知識や経験

・人的資産:人脈のこと

・業界の生産性:その業界にいる人が平均どれほどの価値を生み出しているか

 

自分に当てはまると今までの転職は仕事内容と残業時間のみみて会社を判断してしまったため思った通りの会社に行けず後悔してしまったケースが多いかなと思います。

 

特に自分はSE系の仕事を多くやっていたため技術資産だけを高めればいいのかなと思ってたのですが、今はいいけど長くキャリアを築いていくためには人的資産や業界の生産性もみなければいけないことを多いに学びました。

 

仕事を楽しむ人間が使う言葉

・to do( コト) に 重き を おく 人間…… 何 を する のか、 で 物事 を 考える。 明確 な 夢 や 目標 を 持っ て いる

・being( 状態) に 重き を おく 人間…… どんな 人 で あり たい か、 どんな 状態 で あり たい かを 重視 する

北野 唯我. このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法  ダイヤモンド社. Kindle 版.

 

実際 の ところ、 99% の 人間 が 君 と 同じ、 being 型 な ん だ。 そして、 99% の 人間 は『 心から やり たい こと』 という 幻想 を 探し求め て、 彷徨 う こと が 多い。 なぜなら、 世の中 に 溢れ て いる 成功 哲学 は、 たった 1% しか い ない to do 型 の 人間 が 書い た もの だ からな。 彼ら は 言う。 心から やり たい こと を 持て と。 だが、 両者 は 成功 する ため の 方法論 が 違う。 だから 参考 に し ても、 彷徨 う だけ だ」実際 の ところ、 99% の 人間 が 君 と 同じ、 being 型 な ん だ。 そして、 99% の 人間 は『 心から やり たい こと』 という 幻想 を 探し求め て、 彷徨 う こと が 多い。 なぜなら、 世の中 に 溢れ て いる 成功 哲学 は、 たった 1% しか い ない to do 型 の 人間 が 書い た もの だ からな。 彼ら は 言う。 心から やり たい こと を 持て と。 だが、 両者 は 成功 する ため の 方法論 が 違う。 だから 参考 に し ても、 彷徨 う だけ だ」
北野 唯我. このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法  ダイヤモンド社. Kindle 版.  

 

好き な こと が ある という こと は 素晴らしい こと だ。 だが、 ない からと いっ て 悲観 する 必要 は まったく ない。 なぜなら、『 ある程度 やり たい こと』 は 必ず 見つかる から だ。 そして、 ほとんど の 人 が 該当 する being 型 の 人間 は、 それ で いい ん だ」

北野 唯我. このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法  ダイヤモンド社. Kindle 版.

 

名前はいわないけどITの大企業のトップの方なんかはto do型なんだと思う。彼らの本や言葉を参考にしてやりたいことを探そうと思った時期もあったけど結局路頭に迷ったことがある。その理由が自分がbeing型の人間だからなんだとはっきり分かったような気がします。

 

文章に書いてある通りこれからは「ある程度やりたいこと」をみつけて仕事にしていくのが大事なんだと学びました。

 

以上2点でした。ほかにも紹介しきれないほどたくさんの思考法が書いてあるので興味のある方はぜひ購入してみてください。ではでは

 

「読んだら忘れない読書術」レビュー

こんにちは、久々のレビューをしたいと思います。

今までは1章ごとにやってたんですが、まあ時間がかかり面倒なんで

まとめてやろうと思ってます。

 

今回読んだ本はこちら

 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

著者の樺沢先生についてこのブログでもちょろっと紹介したけど、現在うつ病で休職中の自分にとって非常にお世話になっている方でもあります。

 

先生は精神科医の方なので心理学系の本の執筆が多いのですが大の読書家だそうで「忘れない読書術について」この本には書かれています。

 

簡単に概要を説明すると「ただ読むだけ(インプット)するだけでは内容を1週間以内に忘れてしまうのでアウトプットを行い、本で得た知識を自分の血や肉とせよ」と書かれておりアウトプット方法や自分にあった本の選び方など書かれており非常に参考になりました。

 

実はこのレビューもアウトプットのひとつなんですけどね。

早速実践してみようと思っております。

 

情報と知識について

皆さんはなにか調べものをするときどの媒体で調べますか??

多くの人は「ネット」か「本」だと思います。

 

ただこのふたつで調べたものは明確に違いがあります。

・ネットで調べもの:「情報」を得る

・本で調べもの:「知識」を得る

 

1 年 たっ て 古く なる のが「 情報」、 10 年 たっ ても 古く なら ない のが「 知識」 です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

「本」 では、 既に 著者 が 情報 を 分析 し、 整理 し、 体系 化 し て くれ て い ます。 そこ には 最初 から「 知識」 が 書か れ て い ます から、「 本」 から 直接「 知識」 を 吸収 する ほう が、 一 から 学ぶ よりも 100 倍 楽 で あり、 効率的 です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

必要 な「 情報」 を 得 ながら も、 自分 で さまざま な 内容 の 本 を 読み、「 情報」 と「 知識」 の バランス を とっ て いく こと が 必要 なの です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 .

 といったかたちで「知識」と「情報」はバランスよくインプットしていかなければならないのですね。

 

自分は今まで「ネットだけでいいや」と思って調べものに対してその場しのぎの「情報」ばかり得ていましたので「知識」は得られていないことになります。反省しなければなりませんね。

 

ワープ読書術について

読書術についてひとつとても参考になった箇所があるので紹介します。

「ワープ読書術」です。

まず、「 この 本 で 一番 知り たい こと は 何 か」 を 考え ます。  

 

 そして、 その 知り たい 部分 を 先 に 読ん で しまう。 まず 本 を 開い たら、 目次 を 見 て、 一番 知り たい こと が 書か れ て いる 部分 が 何 章 に ある のか 目星 を つけ て、 その「 結論」 が 書か れ て い そう な ところ に、 いきなり ワープ し ます。

 

  その ページ を 読ん で さらに 知り たい と 感じ た ところ、 深 掘り し たい ところ、 疑問 に 感じ た ところ が あれ ば、 再度 目次 などで 目星 を つけ て、 その ページ に ワープ し て 読ん で いき ます。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術 

 

 まず、 ワクワク する よう な 自分 の 知的 好奇心 を 先 に 満たす。 ドーパミン の 分泌 を 促す ので、 やはり 記憶 に 残り やすく なり ます。

 

  だいたい の アウトライン を つかん だ ところ で、 はじめて 最初 の ページ に 戻り、 そこ から 読み 始め て いき ます。 読み 逃し て い た 重要 な 事実 が ない か、 見 て いく わけ です。

樺沢 紫苑. 読んだら忘れない読書術

先に読みたいところを読んで最初に戻り読むという方法、確かにワクワクしながら読めますね、徐々に読みたかった箇所までの詳細情報があとからついてくるようなそんな読み方ですよね。

今後参考にさせていただきます。

 

他にも読書術やコツについて様々あるのですが詳細は実際に読んでみてください。

あなただけの発見があるかと思います。

 

以上です。ではでは

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット3章-2

 最近午後が憂鬱な感じです。なんとかしなければ

ではアウトプットしていきます。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

本日は3章-2

[脳 の 機能不全 を 起こす 原因… ① 遺伝 的 要因]からいきます。

発達障害の仕組みや原因について詳細に説明されているのがこの章になります。

結構専門的なお話があるので、なかなかついていけてない箇所もあるのですが自分が理解できてかつ大切だなと思った箇所についてはこれまで通りアウトプットしていきます。

 

アメリカ で 行わ れ た ある 調査 に よる と、 両親 ともに AD H D の 場合、 子ども が ADHD に なる 確率 が 五四% 上がり、 父親 か 母親 の どちら かに ADHD が ある と、 その 子ども に ADHD が 現れる 確率 は 最大 で 五 〇%、 兄弟 姉妹 が AD H D の 場合、 他 の きょう だい も AD H D で ある 可能性 が 二 五 ~ 三五% 上がる という データ が あり ます。

 

※中略

 

遺伝 的 要因 が ある からと いっ て 必ず 発現 する とは 限り ませ ん。   発達障害 は 遺伝病 では なく、 あくまでも 発現 の し やす さが 遺伝 し て いる と 考え て ください。 

遺伝的なお話ですね、自分の場合厳密に診察したわけではないのですが父親がADHDの挙動を起こしているので少なからず遺伝の確率論からADHDが発症している可能性がありますね。

 

ただ文章にも書いてある通り、発達障害は遺伝病ではないということも大事ですね。

なんでもかんでも父親のせいにしてはいけないということです。自分が発達障害を起こしやすい環境に長くいてしまったことも原因だとも考えられるので一概に「何が悪い」とは言えないですね。

 

といいますか、なにかのせいにしたくないですからね。

発症したのは結局自分ですから責任は自分にあると思うし、これからも障害とまっすぐ向き合っていかなければなりませんから。原因を探すよりも今後どうするかをしっかり決めなければ意味がないそう考えてます。

 

かっこいいこと言ってますが、まだ何も動いていない自分なのでした(ダメじゃん)。。。

 

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット2章-9

 本日もやります読書アウトプット!!

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

本日は2章-9

[組織内に発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人がいるときの対応方法]から

 

ここでは自分が凹凸症候群であることを知らずに就職してしまった場合の対策についてまとめられていた。

 

周囲の理解と協力が大事

本当に 大変 なのは、 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) に 気づか ない まま 就職 し て しまっ た とき です。 職場 での 円滑 な 人間関係 を 築き、 能力 を 発揮 する には、 ともに 働く 人々 の 理解 と 協力 も 不可欠 です。

 

※中略

 

① 多動 で 落ち着き が ない 場合

 ・体 の 動き の 多い 仕事 を 担当 さ せる

 ・長時間 の デスク ワーク では、 短い 休憩 を 取っ て 職場 を 離れる こと を 認める

② 不注意 傾向 や 注意 散漫 傾向 が ある 場合

 ・誰 にも 邪魔 さ れ ない 一人 だけの 時間 と 空間 を 一定 時間 持てる よう に 配慮 する

 ・集中 力 が 必要 な 仕事 を する とき は、 職場 の 空き 部屋 などを 使用 さ せる

 ・周囲 の 音 を 遮断 する ため、 耳 栓 や ヘッド フォン の 使用 を 認める

 ・フレックス タイム に し て 人 が 少ない 時間帯 に 働ける よう に する

 ・居眠り や 不注意 による 効率 低下 や ミス が 多い 場合 は、 本人 が 興味 や 関心 を 持っ て 仕事 に 没頭 できる 部署 への 配置転換 を 検討 する

③ 企画 を 立てる のが 苦手 な 場合

 ・発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 本来 ひらめき の ある アイデア マン なので、 アイデア を 企画 として かたち に する のが 得意 な 同僚 と 組ま せる

④ 時間 の 管理 が でき ない 場合

 ・一日 の なか に 過密 な スケジュール を 入れ ない よう に する

⑤ 仕事 の 先 延ばし 傾向 が ある 場合

 ・締め切り を はっきり と 決める。 できる とき で いい よ、 という 指示 は いつ まで たっ てもやら なく ても いい、 と 同じ 意味 に なる

 ・信頼 できる 人 と 組ま せ、 仕事 の 役割 分担 を し て もらう

⑥ ストレス 耐性 が 低い 場合

 ・大きく 延長 する よう な 仕事 や プレッシャー を 強い られる よう な 仕事 は 与え ない

 ・一人 に なれる 時間 と 場所 を 用意 し、 のびのび と 働い て もらう ⑦ 職場 の 人間関係 が うまく いか ない 場合

 ・無礼 な 振る舞い が あっ た として も、 悪気 は ない こと を 理解 し、 周知 する

 ・管理職 には 就か せ ない

 ・一人 で 自由 に できる 職種 を 担当 さ せる。 しかし、 完全 に 自由 には せ ず 定期的 に 報告・連絡・相談 を 徹底 さ せる

 ・上司 や 同僚 に 理解 が なけれ ば、 理解 の ある 部署 に 異動 さ せる ⑧ 忘れっぽい 場合

 ・複雑 な 仕事 ほど 忘れ やすい ので、 そういった 仕事 の 担当 は 避ける

 ・興味 の ない 仕事 は 忘れ やすい 傾向 が ある こと を 知っ て おく

 ・忘れ ない よう に リマインド する 人 を 決め て おく

 ・情報 伝達 には メール や ファクシミリ など 記録 に 残る モノ を 使う

 ・ICT( 情報 通信 技術) 等 の リマ インド 機能 を 使う  ・IC レコーダー など 録音 機 を 使う

「凹凸症候群と気づかないまま就職してしまった」というのはまさしく自分のことですね。厳密には「凹凸症候群と気づかないまま就職して何度も失敗して鬱になり休職状態になった」というのが現在の自分です。。。

 

症状に気づくまでは「気合が足りないんだな」など根性論で片付けてましたが逆にそれが悪化の一途をたどってしまったのかなと考えてます。

今は原因がはっきりしない分かった状態で休職しているのでしっかりと今後のことについて対策をしていきたいと考えてます。

 

話をもとにもどして、、、自分が凹凸症候群の場合、しっかり仕事をこなすためには周囲の協力が必要なんだなと引用文をみていると思いますね。

 

ただ周囲に自分は何を求めるのかはっきりさせてそれを共有することはしっかりと自分でやらなければいけないと思うので今までの自分を振り返って、行動や特徴を分析する。そのうえで上記いずれかの対応を周りにお願いすることも非常に大事だと思いましたね。

 

復職にあたってやることがいっぱいありそうだなあ~

では本日はこの辺で

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット2章-8

そろそろ今後のことについて考えださなければならない時期になってきたかなと思う今日このごろ。。。

 

本日もアウトプットしてみます。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

本日は2章-8

[発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人が社会参加していくときのコツ]からです。ちなみところどころ抜けている箇所については現在の自分とはあまり関係のない箇所だからだと思ってください(2章-7など)。けっしてサボっているわけではないのだよ諸君!!

 

本題の通りなんですがここでは改めて凹凸症候群の仕事への特徴を紹介後、解決策やコツなどについて説明されている。

 

SST(社会性スキルトレーニング) 

SSTの基本は人とのコミュニケーション方法の指導です。

① 視線: 発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人は人と話をするときは相手の目を見ないことが多い  

 基本は相手の目を見て話をする。しかし相手の目をじっと見続けることも NG。時々下にずらしたり額の辺りを見たり、手元を見たりすることも大切。

② 声の大きさ:発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人は自分の声 の大きさを調整するのが苦手

  一対一のときは普通の声の大きさで話す。 いつも声が大きいと周りの 人に指摘される人は少し小さめの声に。大勢で話をするときはいつもより 少し大きめの声でも大丈夫。

③ 表情: 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 無表情 だっ たり 不適切 な 表情 を する こと も よく ある

  笑顔 が ポイント。 無理 に 笑う 必要 は ない が、 表情 を 緩め て 口角 を 少し あげる よう に する。

④ 態度: 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 姿勢 が 悪く、 横柄 な 態度 を 取っ て しまっ て 不快感 を 与え がち

  背筋 を 伸ばし、 話し て いる 相手 の 方 を 向く。

⑤ 距離: 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 他人 との 距離 を うまく 取れ ない

  相手 が 同性 の 場合 は 肘 から 手 の 先 ぐらい、 約 五 〇 センチ ほど 離れる。 相手 が 異性 の 場合 は 腕 を 伸ばし た くらい、 約 七 〇 センチ ほど 離れる。

⑥ 相手 の 様子: 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 相手 の こと を 見 ず に コミュニケーション を 取る こと が よく ある

  相手 の 話 を 聞く とき は 表情 や しぐさ を 見る。

  以上 は あくまでも 他人 と コミュニケーション を 取る とき の 基本 中 の 基本 です。

 

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) より

すいません、今までは引用文に変な空白とかあれば直すようにしていましたがなんか時間の無駄なような気がしてしまったのでこれからはそのまま引用するようにします。

 

凹凸症候群の特性をみてみると、自分にほぼ当てはまるので気を付けなければいけないなと感じた。特に「⑤距離」なんかは自分は特に下手で職場の異性に話しかけるときなどびっくりさせてしまうことが多々あったので、気を付けようと思う。

 

社会におけるいくつかのルール

● 身なり に 気 を つける( 歯 を 磨い て いる か、 髪の毛 を とい て いる か、 フケ は ない か、 入浴 し て 体 を 洗っ て いる か、 爪 が 伸び た まま では ない か、 鼻毛 は 伸び た まま では ない か、 ひ げ は しっかり そっ て いる か、 汗 臭く ない か、 ハンカチ や ティッシュ を 持っ て いる か、 同じ 洋服 を 何日 も 着 て い ない か 等)

● 言葉 遣い に 気 を つける( TPO に 合っ て いる か。 上司 や 先輩、 クライアント に ため 口 を きい て い ない か、 同僚 や 後輩 に 必要 以上 に 敬語 を つかっ て い ない か 等)

● 話 の 内容 に 気 を つける( 自分 が 一方的 に 話 を し て い ない か、 場 に 合っ た 内容 を 話し て いる か、 少し 親しく なっ た からと いっ て いきなり プライベート な 質問 を し たり し て い ない か、 相手 の 話 を 聞い て いる か、 思っ た こと を そのまま 口 に し て い ない か 等)

● 話 を する とき の 態度 に 気 を つける( 相手 が 話 を し て いる とき に あくび を し たり 横 を 向い たり 時計 を 見 たり し て い ない か、 暗い 声 で 話し て い ない か 等)

● いきなり 会話 を 始め て い ない か 気 を つける( 突然 話しかけ たり し て い ない か 等)   人 と 会話 を する とき は、「 少し よろしい です か?」「 ちょっと いい でしょ う か?」「 今、 お 時間 あり ます か?」「 よろしけれ ば ~ し て い た だけ ませ ん か?( お願い する とき)」「 せっかく です が ~( 断る とき)」「 残念 ながら ~( 相手 の 希望 に 添え ない とき)」 などの クッション 言葉 を 使う よう に する。

 

また、 発達 アンバランス 症候群( 凸凹 症候群) の 人 は 社会 常識 に 欠け て い たり、 職場 の 慣習 などを 理解 でき ない こと が あり ます。 ルール そのもの が わかっ て い ない 場合 も あり ます し、 ルール は わかっ て いる けれど 行動 に 移せ ない という 場合 も あり ます。

 

※中略

 

解決 策 として は、

① 周囲 の 人 に 今 の 状況 を 確認 する クセ を つける( 私 に できる こと は あり ませ ん か、 と こちら から 声 を かけ て 具体的 な 指示 を し て もらう 等)

② 社内 の ルール を 具体的 に 教え て もらう( 言わ なく ても 知っ て いる はず の こと も 教え て もらう。 何で そこ まで 言わ なけれ ば いけ ない のと 聞か れ たら、 発達 アンバランス 症候群 だ からと カミングアウト する のも 一つ の 方法 です が、 たとえば、 子ども の 頃 から おっちょこちょい で よく 間違える ので 迷惑 を 少し でも かけ たく ない から、 と 状態 像 から 説明 し て 理解 を 求める 方法 も ある)

③ 場面 ごと、 時間 ごと に どう すれ ば いい かを 判断 する ため スケジュール 管理 の クセ を つける( やる べき こと を 手帳 や カレンダー に 書き込む、 書き込む とき も 蛍光 ペン などを 多用 する、 物事 を 順序 だ てて 考える 癖 を つける、 スケジュール を 見 やすい ところ に 置き 一日 最低 一 〇 回 は 見る よう に する、 ◎ は 最 重要・○ は 今日 中・△ は 今週 中 など 重要 度 を 記す、 やり 終え た 作業 には チェック マーク を 入れる、 今日 やる べき こと の 何 が でき て 何 が でき なかっ た かを その 日 の うち に 振り返る 等)

④ 自分 専用 の 作業 マニュアル を つくる( い つ・どこ で・何 を・いつ まで・どれ だけ・どう やっ て・どこ まで という よう に やる べき 作業 と その 手順 を わかり やすく 表 に 書く、 どこ まで やっ た か 判別 できる よう 付箋 などを はっ て すぐ わかる よう に する 等)

⑤ 本当に 忘れっぽい 人 は 上着 の ポケット に 入る ぐらい の 手帳 を いつも 持ち歩き、 やる べき 仕事 内容 に ◎ ○ △ × など 自分 で 決め た 優先 順位 マーク を つけ て 書き込み、 色 別 に し て 期限 を 記し て いく( アイデア なども 一緒 に 記入 し て おく と よい)

⑥ 多動 や 衝動 性 が ある と じっと し て い なく ては いけ ない とき に ムズムズ し て くる。 その 対策 を 取る( 十分 な 睡眠 を 取る、 カフェイン の 取り 過ぎ に 注意 する、 飲酒・喫煙 を 減らす、 ムズムズ する 場所 を マッサージ する、 専門医 を 受診 し ドーパミン 系 の 薬物 治療 を 行う 等)

⑦ イライラ し て キレ やすく なる 苦手 な 状況 や 時間 を 具体的 に 把握 し 対策 を 考え て おく( 午前 中 は 気分 が 落ち込み やすい、 暑い とき、 くどくど 話さ れる のは 苦手、 子ども の 泣き声 や 機械 音 などの 音 が 苦手、 お腹 が すく と 不機嫌 に なる、 肌 が 敏感、 光 に 敏感、 臭い に 敏感 など)

 

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) より

社会常識の欠如の解決策に関してはほぼやっていたと感じているのですが、どうもうまくいかないんだよな。。。

あと⑦については盲点でした。状態が悪くなる時間帯を自分でしっかり観察して対策をとること、今までは仕方がないとそのままにしてしまっていたのですが「休憩する、ちょっとだけ好きなことをする」などして気分を紛らわすようにしようかな。。。

 

では今日はこのへんで!!

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット2章-6

鬱で休職してから2ヶ月ちょい、そろそろ新しいことを始めたいなと思い始めた今日この頃です。

 

では、本日もアウトプットします。

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

本日は2章-6

[発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人に向いている職業と向いていない職業]からです。

このあたりは個人的にも気になっていたので非常に興味のあるお題でした。本題の通り凹凸症候群に向いている職業、向かない職業を紹介しています。

 

まずは向いている職業について紹介されていたのでそれについて話そうと思います。

● 向いている職業は大きく分けて四つ 

① 専門的、 マニアックな知識やひらめきが活かされる仕事

研究者、学者、医師、予備校や塾の講師、理数系や美術・音楽・芸術・歴史・社会などの教師 等

② 強い刺激と変化に満ちた仕事

警察官、 消防士、 新聞・雑誌の記者、 マスコミ関係、作家、ジャーナリスト、カメラマン、プロデューサー、各種ディレクター 等

③ 視覚的要素が強い仕事

カメラマン、 イラストレーター、 スタイリスト、 漫画家、 画家、 建築 業、 コンピューター、CGアニメーター、広告関係全般、ファッション 関係、グラフィックなどの各種デザイナー 等

④ 機械類や物を相手にした仕事

調理師、 ピアノなどの調律師、自動車整備士、歯科技工士、 電気技師、 臨床検査技師、 図書館司書、理容師、校正者 等

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) より

こだわりが強いこと、人との接点があまりない仕事については向いているとのことでした。自分は③の「コンピューター」に属してて適してるはずなんだけど、なぜかうまくいかないことだらけなんだよね。

全般的に言って発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人には強い刺激 と変化に満ちた仕事が向いています。逆にルーティンワークが続くような 仕事にはすぐに飽きてしまうでしょう。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) より

 自分は簡単なルーティンワークは好きだったんだけどな(限度はありますが)・・

この辺は個人差があるようですね。

 

次に凹凸症候群の方に向いていない職業についてまとめてあるので紹介します。

 ● 向いていない職業は大きく分けて七つ

① 高度な協調性や熟練した対人スキルが要求される仕事

営業職、 接客業 等

② 優れた管理能力が要求される仕事

経理、 人事、 総務関係の部署 等

③ 人格の円熟が問われる対人援助職

保育士、福祉士、看護師、 介護士、 弁護士 等

④ ミスが大事故に直結するような仕事

運転士・パイロット・航空管制官など交通、運輸関係の仕事、旅行会社等

⑤ 複数の要求を同時にこなす必要がある仕事

調理師・ウエイター・ウエイトレス など 飲食関係の仕事

⑥ 相場や数字が目まぐるしく上下するのを管理する仕事

株、為替、先物など金融関係の仕事

⑦ 不測の事態への臨機応変な対応が求められる仕事

各種予約 係、 顧客窓口、 コール センター勤務 等

 

発達アンバランス症候群(凸凹症候群)の人は、協調性を求められたり チームプレーをしたりする一般的な会社組織のなかには適応しにくいと考えられます。

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) より

この辺はなんとなく分かる気がします。対人スキルが必要な職業とかミスや臨機応変な対応するとかのプレッシャーには個人的には耐えられないので、納得ですね。

 

しかしながら世の中には症状がある方でも保育士など福祉関係を目指す方が多いそうです(詳細は省きます、是非購入して読んでみてください)。そういった職業になるなとは言いませんが、その場合はやはり自分の症状の理解、周囲の理解などの対応が必要そうでやや複雑そうですね。自分には難しいかな・・

 

ではでは

 

 

 

「発達障害を仕事に活かす」アウトプット2章-4

本日もやりましょう。アウトプット!!

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

発達障害を仕事に活かす (朝日新書)

 

 

今回は2章-4

[特徴を活かした先人たち─ ─専門職にこそ多い発達アンバランス症候群(凸凹症候群)]からです。

今までは発達アンバランス症候群(凹凸症候群)のデメリットばかりみてきたけども、逆に症状をうまく活かしていくことはできないかということをトランプ大統領をはじめ、過去の偉人を例にここでは紹介しております。

 

アウトプットしたい箇所がまとまっているので長文引用となりますがついてきてください。

 トランプ氏が発達アンバランス症候群( 凸凹症候群)だとしても、あるいはトランプ氏の父親に発達的な偏りがあったとしても、二人とも社会的 に見たら大富豪で、その特徴を活かして成功者になったことは間違いあり ません。トランプ氏も父親も、好きなことはとことんやり続け、アイデア も豊富で、特有のこだわり(興味限局傾向)があり、過集中、新奇追求 傾向、ひらめき、自己中心的な積極性がありました。

 

※中略

 

トランプ 氏を含めて、 彼ら全員に共通するのは「 何か一つに秀でている スペシャリスト」で、「百芸は一芸の精しきに如かず」です。

 

※中略

 

発達にアンバランスのある人の、多動、気分のムラ、衝動的に行動するなどといったADHD的な側面は、裏を返せば、エネルギッシュで、感受性 が豊かで、アンテナが鋭くて反応が早いことと言えます。

彼らには新奇追求傾向もあります。新奇追求傾向は退屈に耐え切れず、常に新しい刺激を追い求める性質のことですが、プラスに働くと、周囲が驚くような才能を発揮します。

 

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

はい、長いですね失礼しました(中略の書き方あってるのかな?ちょっと心配・・)

 

ここを自分なりに解釈すると凹凸症候群だったとしても「好きなことはとことんやり続け、アイデア も豊富で、特有のこだわり(興味限局傾向)があり、過集中、新奇追求 傾向、ひらめき、自己中心的な積極性」といった特徴をしっかり自分に当てはめることができればしっかりとした成果が見込めるんだなと感じました。

 

自分の好きなものは何なのかをはっきりと見極めて自己分析をして、症状とそれに見合った環境に入れば才能を十分に発揮できるんですね。まあその自己分析ってのが一番大変だと思うのですが、現に自分はまだしっかりできていないような気がします。

 

また凹凸症候群を活かしやすい職業についても紹介されています。

専門的技術職に就く人は、たとえば同じことを十年、二十年、三十年やり 続ける必要があります。ただ続けるのではなく、周りからアレコレ思わ れたとしても自分の信じていることを追求する、自分は常に絶対に正しい のだと思ってやり続けることが求められます。これはまさに発達アンバランス症候群( 凸凹症候群)の人たちの特性です。

 

確かに、こういった特性はネガティブな側面を見れば協調性の欠如であり、 共感性や感情移入の欠如、自己中心性につながり、頑固一徹、 独善 的とも言えますが、専門的技術職として成功するにはいずれも不可欠な要素です。対人関係の力などいらない、と言っているわけではありません が、それ以上に「 好きなことはとことんやり続け、アイデアも豊富で、 特有のこだわり( 興味限局傾向)があり、過集中、新奇追求傾向、ひらめき、自己中心的な積極性」が必要です。

 

※中略

 

つまり、 発達のアンバランスからくる特性が、ポジティブに開花すれば 専門的技術職を遂行するのにぴったりだと言えるわけです。

 

※星野 仁彦. 発達障害を仕事に活かす (朝日新書) .

よく言われていますが凹凸症候群に方たちは技術職がいいみたいですね。本文にもかいてある通り「同じことを十年、二十年、三十年やり 続ける必要があります。ただ続けるのではなく、周りからアレコレ思われたとしても自分の信じていることを追求する、自分は常に絶対に正しいのだと思ってやり続けることが求められる」この特性を最大限に発揮できる職場だからでしょう。

 

しつこいようだけど問題は具体的に自分はどの技術職があっているのだろうかと考える、自分に落とし込んでみることだと思います。技術職ならなんでもいいやとはならないはずですからね、こだわりの強い方たちなのでこの辺は慎重にやらなければいけませんね。

 

この問題は自己分析、周囲に聞いてみる、プロに相談するなどして答えを出していかなければいけないかなって思いますね。

う~ん、難しい!!